柏島魚類データベース

Acanthurus mata Cuvier, 1829 ヒラニザ

-> English
属名 Acanthurus クロハギ属
学名 Acanthurus mata
和名ヒラニザ
記載 Cuvier, 1829
サイズ 全長 30cm
説明同属他種に比べて体が延長し、吻は短い。成魚の体長は体高の約2.5倍、吻長の約6.6〜7.1倍となる。体と頭部には多数の青色縦帯が走る。ニセカンランハギ、クロハギ、オスジクロハギと同様に眼の周囲には黄色い部分があるが、本種ではメの前方で2本の横帯となることが特徴。尾鰭は体側と同様である。顎歯は小さく、大型の成魚では上顎に24本以上、下顎に26本が並び、同属他種に比べて多い。
分布岩礁・サンゴ礁域。八丈島、小笠原諸島、硫黄島、千葉県館山湾、相模湾、伊豆半島東岸・西岸、熊野灘、和歌山県串本、高知県柏島、屋久島、琉球列島、南大東島;台湾、東沙群島、西沙群島、南沙群島、インドー太平洋、
(ハワイ諸島・ビトケアン諸島以東を除く)。
生活史稚魚は内湾の浅所に生息し、藻類などを摂食するが、成魚はサンゴ礁の内・外縁の斜面などに見られ、主に動物プランクトンを食べている。追い込み網で漁獲され、食用となる。
参照