柏島魚類データベース

Naso unicornis ( Forsskal, 1775 ) テングハギ

-> English
属名 Naso テングハギ属
学名 Naso unicornis
和名テングハギ
記載 ( Forsskal, 1775 )
サイズ 全長 50cm
説明尾柄部の二つの骨質板が青色に彩られること、成魚では前頭部に発達する角状突起は吻端から離れており、その基部下縁から吻端までの距離は眼の前縁までの距離の約2倍にあたることが特徴。成魚の尾鰭の両端は糸状に延長する。また、ケリス期の幼魚では体側に黒色斑点が数列並ぶ。成魚では縁辺が滑らかで先端の尖った円錐状歯が両顎あわせて約60本ある。
分布岩礁・サンゴ礁域。青森県下北半島〜九州南岸の太平洋沿岸、伊豆半島、小笠原諸島、火山列島、兵庫県姫路、伊予灘(幼魚)、青森県牛竜、石川県能登、兵庫県浜坂、山口県富浦、長崎県野母崎・男女群島、屋久島、琉球列島、尖閣諸島、南大東島;朝鮮半島南岸、台湾、寮寧省大連、浙江省舟山群島、東沙群島、西沙群島、南沙群島、インドー太平洋。
生活史幼魚は内湾の藻場や河川の汽水域で見られるが、成魚はサンゴ礁の斜面、礁湖、内湾などに生息する。主にホンダワラ類やアミジグサ類のような葉状藻類を食べる。追い込み網で漁獲され、食用にされる。刺身にしても美味。キツネハゲ・ツノハゲ・テング(和歌山県)、ツヌマン(沖縄県)、ツノマル(奄美)、ハゲ(高知県)。
参照