柏島魚類データベース

Lethrinus nebulosus Forsskal, 1775 ハマフエフキ

-> English
属名 Lethrinus フエフキダイ属
学名 Lethrinus nebulosus
和名ハマフエフキ
記載 Forsskal, 1775
サイズ 全長 65cm
説明フエダイ属はその名のように口先を突き出したような独特の顔つきが特徴である。ヨコシマクロダイ亜科のものに較べて頭部の無鱗化はいっそう進み、稚魚の一時期を除いて主鰓蓋骨よりも前の部分にはいっさい鱗はない。また、眼も比較的小さい。体は黄褐色ないし紫褐色の地に種によって独特の有彩色の斑紋をもつものが多い。また、一般に暗色の同じ種、同じ個体でも大きく見かけが変わる。鰭は一般に赤いが、生時は色が薄れていることが多い。別名をクチビ(口火、口美)というように口内は鮮やかな朱色で、これを見れば顔つきがよく似ていてしばしば混同されるフエダイ科フエダイ属の魚と簡単に見分けが付く。フエダイ類は他にも頭部の有隣域が多いこと、口蓋に小歯帯があること、鰓条骨は6本である。ハマフエフキは本属の中では比較的体高の高い種で、体側の各鰭の青白色の斑点がある。また眼から前下方に青色の放射帯がでる。胸鰭の上縁は白い。背鰭10棘9軟条、臀鰭3棘8軟条、側線鱗数45〜48枚。両顎奥歯はやや小さめの臼歯になっている。
分布砂礫・岩礁・サンゴ礁域。伊豆諸島、小笠原諸島、相模湾〜屋久島の太平洋沿岸、新潟県佐渡、兵庫県香住、島根県浜田、山口県豊浦、九州の北西〜南岸、琉球列島;済州島、台湾南部、香港、タイランド湾、インドー西太平洋(モルジブ諸島以東)、カロリン諸島。
生活史ハマフエフキは本属最も大型になり、分布域も広く漁獲量も多く、最もよく親しまれている種である。サンゴ礁のまわりのごく浅い所から水深70mを越す深みまでの海底近くを泳ぎ回る。沖縄では産卵期は2〜11月の長きにわたり、1個の油球をもつ卵径0.7〜0.8mmほどの分離浮性卵を出産する。浮遊期の仔魚の頭部には成魚に見られない大小の棘が多数あり、特に後頭部と前鰓蓋骨後縁下部の各1棘は長大で、細かい鋸歯を備える。全長20mmほどになると沿岸の藻場に着底し、海藻についた微小甲殻類などを捕食して成長し、徐々に藻場を離れ、親同様の生活に入る。3〜4年で成熟し産卵を始める。フエダイ属一般の現象として、雌性先熟の性転換が見られる。寿命は20年を越え90cm近くに成長した個体も見られる。
参照