柏島魚類データベース

Chelidonichthys spinosus McClelland, 1844 ホウボウ

-> English
属名 Chelidonichthys ホウボウ属
学名 Chelidonichthys spinosus
和名ホウボウ
記載 McClelland, 1844
サイズ 全長 40cm
説明吻突起はほとんど発達せず、その最外棘も短い。両背鰭の基底に沿って鋭い棘を備えた骨質板が並ぶ。胸鰭はやや長く、背鰭第7〜11軟条下に達する。体上半部は灰褐色地に不規則な赤色斑が広がる。体下半部は白色。背鰭と尾鰭に赤色斑がある。胸鰭内面の辺縁は青色、中は濃いウグイス色で、下半部に青白色の小円斑が散在する。鱗は小さくて脱落しにくい。
分布水深5〜615mの泥、砂まじり泥、貝殻・泥まじり砂底。北海道日本海・太平洋沿岸、津軽海峡〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、津軽海峡〜九州南岸の太平洋沿岸、八丈島(稀)、瀬戸内海、東シナ海大陸棚域;渤海、黄海、朝鮮半島全沿岸、済州島、台湾、中国東シナ海・南シナ海沿岸、ピーター大帝湾(稀)。
生活史仔稚魚は浮遊生活をするが、全長2cmを超えるころから胸鰭の下部軟条が遊離し、やがて着底生活に入る。稚魚は全身が黒っぽく、胸鰭や背鰭も黒色である。成長するにつれてより深い海底に移動し、大陸棚の水深100m〜200m付近に最も多く生息する。1年でほぼ14cm、2年で20cm、4年で28cmとなり成熟する。産卵期は年1回で、冬から春にかけて見られる。卵は分離浮遊卵で直径1.2〜1.3mm。受精後、4〜5日で孵化する。雄は鰾を使ってボーボーと鳴くことがあり、名前の由来ともいわれる。肉食性で、エビ類を最も好み、他にカニ類やシャコ類、底生性の小魚を捕食する。
参照